もっと見る
著:エヴァ ピースリンガー 訳:佐藤貞雄/青木聡 他: 臨床家のための歯科補綴学―顎機能と機能障害の診断を考慮した歯科治療
9月28日はベーシックコースの6回目を行いました。
いよいよマルチループ矯正についてです。 ワイヤーベンディングの考え方から実習まで、1日では足りないほどの講義内容でした。 私は初めての矯正症例から3症例を提示し、反省点も含めてご覧頂きました。
矯正治療が出来るようになる事で、何よりも診断法が変わり、疾病の原因を特定出来やすくなります。 もちろん治療のバリエーションも拡がりますので、もし補綴的(削ってかぶせること)アプローチが必要でも、介入を最小限にし歯を守る事が可能になります。
中央区築地 ナカヤマデンタルオフィス 成人総合歯科
9月23日はiAAID-ASIA 第一回認定セミナーを行いました。
我々は、勘や経験だけではない客観的な顎の機能検査や骨格の分析、噛み合わせの詳細な診査をしてから確定診断をします。 診断が明確であってこそ治療方針もぶれずにゴールに向かう事ができると考えています。
セミナーでは、必要な検査の一つである顎機能検査の標準化についての講義、何人かの先生に被験者になって頂き、CADIAX DIAGNOSTIC、CADIAX III、CADIAX COMPACT、WIN-JAWを使っての実習を行いました。 その後データ解析、解説を佐藤教授が行いました。
一見ハードルの高い検査に思われがちですが、こうした検査機器はあくまで器械であり、如何に使いこなし解析して行くかがポイントです。 是非実践して頂ければ幸いです。
8月31日はベーシックコースの5回目を行いました。
現在までの疑問点と総括を青木代表と私が、そして長谷川DTのWAX-UPについて、霜田先生のシークエンシャルオクルージョンを応用した補綴ケース3例と盛りだくさんでした。
いよいよ次回からは矯正治療についてです。 複雑なマルチループを駆使してはいますが、治療アイデアは非常にシンプルで、早く確実に治すノウハウが満載です。
iaaid-Asia認定セミナーが開催されます。
「顎機能検査の日常臨床への導入」 CADIAX, WIN-JAWなどを使い実習を行います。
日時 平成20年9月23日(火・祝日) 場所 神田 総評会館 〒101-0062 千代田区神田駿河台3-2-11
http://www.iaaid-asia.jp/080923_seminar1.pdf
7月6日は総合歯科セミナーの4回目でした。
今までのセミナー内容での知識の整理と確認を行いました。 私はBRUX CHECKERについてお話ししました。 総合診断には不可欠な、かつ直ぐにでも臨床に取り入れる事が出来る診断法です。 まずはとにかく行ってみて診断の目を養って下さい。