https://www.whitecross.co.jp/events/view/3662
2024年初頭から4回コースのウェビナーを配信します。
これから「咬合」を勉強しようという方にも分かりやすい内容で、日常臨床についての多くの疑問が氷解するはずです。
https://www.whitecross.co.jp/events/view/3662
2024年初頭から4回コースのウェビナーを配信します。
これから「咬合」を勉強しようという方にも分かりやすい内容で、日常臨床についての多くの疑問が氷解するはずです。
歯科治療を長年繰り返し、奥歯はインプラントになり、そのインプラントでさえも壊れてしまった患者さんです。
この患者さんのようにお手入れをしっかりしているにも関わらず、治療を繰り返すのは理由があります。
当院で総合検査を行なったところ、明らかに噛み合わせに問題がありました。
問題のある噛み合わせはそのままで、壊れた部分の修復のみを繰り返していたのです。
当然ながら噛み合わせを治したうえで、歯の治療を行いました。
以前は頻繁に治療を繰り返していましたが、当院での治療後はメンテナンス程度で10年が経過しています。
そこで長年コンプレッション(圧迫)を受け続けた顎関節の治療後4年4ヶ月後と8年10ヶ月後のCTスキャン画像を比較してみると、、、
(画像をクリックすると拡大されます)
上から見たところ:
前方に新しい骨が出来ているのが確認出来ます。
上面のびらん(虫喰い様の吸収像)が滑らかになり、骨の再生が確認出来ます。
前下方から見上げたところ:
新たな骨の形成に加え、表面が滑らかに改善しています。
顎関節症で顎が重苦しく、痛みもあった患者さんです。
総合診断で、患者さんの顎の位置が悪い位置であることを確認し、正しい位置を設定します。
左右の顎関節の位置を1ミリ前方、左の顎関節は高さを4ミリ上げた位置が正しい顎の位置と設定し、それを目標に矯正治療を行いました。
画像は上段が治療前、下段が治療後です(画像をクリックすると大きくなります)。
左側の画像の治療前(上段)では、側頭骨の関節結節が一部吸収しデコボコしていましたが、治療後(下段)には綺麗な形に回復しています。
右側の画像の治療前(上段)では、顎関節にびらん(吸収像)が観られますが、治療後(下段)には回復しています。
顎関節は過負担によって吸収、変形しますが、適切な負荷にすることで形態の回復が出来る再生力の強い組織なのです。
スタディグループ Geepee Brothersのホームページが新しくなりました。
https://www.geepeebrothers.com/about
セミナーや症例検討会の日程等もこちらから確認頂けます。
総合歯科治療とは、悪くなった歯、歯周病、顎関節症だけを診るのではなく、
「そこが悪くなった原因は何か?」を
多角的、客観的、定量的に検査、診断し行う歯科治療です。
従来の歯の状態だけ、歯周病の状態だけ、顎関節の状態だけ、を診る訳ではありません。
歯科疾患は炎症と力が原因で起こります(他に材料の質などで二次的に起こる場合もあります)。
炎症とは口の中の汚れ、力とは噛み合わせです。
頑張って歯ブラシをしてもむし歯や歯周病が治らない場合、噛み合わせが原因の場合があります。
当院の総合歯科検査では、噛み合わせが今の病態と関連があるか、をきちんと調べる事が出来ます。
噛み合わせに問題が無ければ、そのままの噛み合わせで治せば良い訳ですし、もし噛み合わせに問題があれば、噛み合わせの対策も立てなければなりません。
Quintessence Dental Technology(QDT)という専門誌で、ICOM-JAPANの学術、症例の連載(全8回)をしています。
この度、担当した8回目(最終回)が掲載されました。
噛める咬合のその先へ シークエンシャル咬合による機能的咬合再構成の最前線
第8回(最終回):Slavicek-Sato concept によるチームアプローチ
今回は技工を担当頂いた長谷川篤史DTとの共著で22ページも載せて頂きました。
むし歯、歯周病、顎機能障害、審美障害が起きている患者さんに対し、歯列矯正治療、補綴治療(被せ物の治療)で顎の位置と噛み合わせを治し、問題点を全て解決した症例について執筆しました。
診査診断、問題点の抽出、治療計画、治療基準位の設定、再検査後の検証と対策、マテリアルの選択、治療後の検証等、多岐に渡っています。
4年に一度の国際歯科大会が横浜で行われます。
我々の学会ICOM JAPANでは「咬合医学」という旗を掲げ、会長、本部会長ら5名で講演を行います。
https://www.quint-j.co.jp/web/JDA2018/session_detail/57/
私も「ブラキシズムに対応したこれからの咬合治療」と題しお話ししますので、お時間のある方は是非参加下さい。
1月21日はCiメディカル セミナールームでの総合歯科治療入門セミナーを行いました。
佐藤ースラビチェック理論:いわゆるシークエンシャル咬合の理論、が全く初めての方から、既にベーシックコースを卒業された方まで、多くの方に参加頂けました。
青木先生と2人で交互にお話をしましたが、時間制限もあり、本当に入門編でのお話に徹しました。
1日ではとても話し切れる理論、臨床ではありませんので、興味を持たれた方はベーシックコースの受講をお勧めします。
http://www.ne.jp/asahi/tdcsh/gp/
報告が大変遅くなってしまいましたが、歯科医療関係者向け「総合歯科ベーシックコース」は名前を変え、「シークエンシャル咬合による矯正・補綴的咬合再構成 総合コース」として4月から再スタートしています。
内容に変更はありませんが、よりブラッシュアップした講義、実習を実践出来ているかと思います。
10月21、22日は6回12日間コースの4回目を行いました。
今回は台風が上陸した影響もあり、遠くから参加の先生は帰りが大変だったようです。大変お疲れ様でした。
また、来年度のベーシックコースも日程が決定しています。
むし歯だけ、歯周病だけ、見た目を綺麗にするだけ、の局所的、対症療法的な治療とは異なり、患者さんの健康のための、原因を考えた包括的な治療法です。
また、SATO-SRAVICEK CONCEPTの佐藤貞雄先生は大変多忙で、世界中を飛び回って指導されていますが、日本で直接指導頂ける唯一のコースでもあります。
7月の連休に、我々のスタディグループのメンバーである西山先生http://nishiyama-shika.comが立ち上げた姉妹グループ Geepee Brothers福島http://nishiyama-shika.com/?page_id=22の定期勉強会に行ってきました。
昨年9月、本年1月に続き3度目の郡山です。
会場はメンバーの猪狩先生のしろくま歯科医院http://www.shirokuma-d.com
です。名前どおり、たくさんのしろくま人形や写真が飾ってあり、驚きました!
午前は患者さんの実際の治療を行いました。
そして午後は症例相談から始まり、私も「ブラキシズムを考慮した歯科治療〜TCHの問題点」と題しお話をしてきました。
↑コメント中の西山先生
TCHについては以前このブログでも取り上げています。http://n-d-o.weblogs.jp/blog/2017/03/tooth-contacting-habit-tch-歯列接触癖.html
参加された熱心な郡山の猪狩先生からまたまた感想を頂きました。
折角褒めて頂いたので載せさせて頂きます!
http://shirokuma.lekumo.biz/o/2017/08/geepee-87ac.html
http://shirokuma.lekumo.biz/o/2017/08/geepeetch-0175.html
いわゆる見た目を治すだけの治療ではありません。
この患者さんは、歯が所々すり減っていたのですが、そのすり減りの原因がかみ合わせの不具合から来ていました。
歯周病も重度であり、むし歯の治療も繰り返し、歯も何本か失ってしまいました。
術前後
何が原因で見た目の不具合が起きているのか?
そこから考えていかなければ、同じようにすり減ってしまったり、また治療を繰り返すことになってしまいます。
まず大切なことは、そこに至ってしまったヒストリーも考えての診査診断です。
術前後
術前後
歯列不正や顎偏位を治すために、矯正治療と補綴治療(被せ物の治療)を行いました。
正しい顎の位置は、右の関節が2mm前方、左の関節が1mm前方だと診断し、そこに向かって治療を進めます。
歯列矯正後の再検査では、まだ少しのズレがあり、更に右側のかみ合わせを1mm高くする必要がありました。
歯は削れば弱くなってしまいます。
もともと削って被せてあった歯は、被せ物の交換をしていますが、前歯は削らずに、非常に薄いセラミックシェル(厚さ0.2mm程度の付け爪のようなセラミック)を接着します。
審美的に見せるために、横幅、カーブ、大きさの比率、色などを計算して製作します。
材料学、色彩学、生物学などの知識に加え、製作者の感性にも左右されるところです。
技工担当:ORGAN DENTAL LAB. 長谷川篤史DT
術後は、歯周病で7mmもの骨欠損があった前歯が、正常な状態にまで骨が再生しています。
術前後の顎機能検査の比較:
顎の横ズレや不正な動き、運動量も改善しています。
かみ合わせ全体が3mm高くなり、前方適応し、下顎骨の左右差の解消も確認できました。
機能面を考えない審美歯科治療は、いずれ崩壊し、治療を繰り返すことで更に悪い状態になってしまいます。
機能を改善してこその審美です。
9月の連休は名古屋での日本口腔インプラント学会への参加。
10月9日は大阪でCF NETWORKでの講演
How should we control bruxism grinding in occlusion treatement
- steep canine guidance and muscle activity -
10月22、23日は総合歯科ベーシックコースでWAX-UPのアシスタント、及び補綴ケースの講義。
11月20日は日大講堂でのIAAID-ASIA認定研修セミナーでの総合司会。
12月17、18日は総合歯科ベーシックコースで矯正治療実習のアシスタント、及び矯正治療ケース( CLASS I crowding, CLASS II lock,CLASS II openbite)の講義を行いました。
我々のスタディグループのメンバーである西山先生http://nishiyama-shika.comが今年立ち上げた姉妹グループ Geepee Brothers福島http://nishiyama-shika.com/?page_id=22の定期勉強会に行ってきました。
午前は患者さんの実際の治療を行い、午後は症例相談から始まり、私も「治療下顎位をどのように設定するか」のお話をしてきました。
患者さんの下顎位が正しいのか、正しくないのか。もし正しくなければ、ずれた顎の位置で治療することになってしまいます。
正しくない場合、正しい位置を設定してから治療に入るのですが、ここが診査診断で最も重要な部分と言っても良いでしょう。
今回は時間の関係で、補綴(被せ物)で行ったケースのみでしたが、次回は矯正治療のケース、矯正〜補綴のケースのお話を考えています。
参加された熱心な郡山の猪狩先生から感想を頂きました。
http://shirokuma.lekumo.biz/o/2016/09/geepee-f2b8.html
7月末にウィーンで開催されるSUMMER SCHOOL で、当院で噛み合わせを治し、歯ぎしりの負担を改善したケースを発表してきます。
N. Nakayama (JPN) How should we control bruxism grinding in occlusion treatement - a case report
他院で行ったインプラントのセラミックが壊れてしまい、来院された患者さんです。
総合検査をしたところ、他にも歯周病、顎関節機能障害も進行しており、大変な歯ぎしりも認められました。
噛み合わせを治すことで、多くの機能障害や歯ぎしりの負担まで解決することができました。
40分と言う時間の中で、治療の根拠、経過、結果をきちんと説明出来るよう準備を進めています。
そして 5日間にも渡る上記学会に参加のため、7/19−26までお休みを頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、新たな知見を得て診療にフィードバックしたいと思いますので、ご協力お願い致します。
(2枚目画像は2014年のsummer schoolに参加した時のものです)
2015年度のセミナーが2/20,21で終了しました。
今期からは矯正治療の理論、実習、症例解説が4日間になり、より掘り下げた内容になったと思います。
私は当院で行った3例の矯正〜補綴の症例解説を行いました。
撮影はGeepee Brothersメンバーの西山先生です。西山歯科医院
ゴムメタルのベンディング実習も行いました。
症例によりマルチループとの使い分けをして行きましょう。
是非、データ蒐集、診断、問題点の抽出、治療計画、治療基準位の確認をルーティーンにして下さい!
2016年度のセミナーは4月からです。
カテゴリー: お知らせ, 学会, 教育 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
Twitter
|
7月末にウィーンで開催されるSUMMER SCHOOL で、当院でインプラント、矯正治療を行い、噛み合わせを改善した症例を発表してきます。
噛み合わせの不具合から5本以上の歯を失い、他院でインプラントを行う予定でしたが、当院で総合検査をしたところ、そのままインプラントを入れても永くは持たないと診断をした症例です。
もともとの噛み合わせの不具合を治すことで、インプラントを長持ちさせるだけでなく、残りの歯のムシ歯、歯周病はもちろん、顎関節症のリスクも下げることが出来るのです。
上記学会に参加のため、7/22−8/1までお休みを頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、新たな知見を得て診療にフィードバックしたいと思いますので、ご協力お願い致します。
カテゴリー: お知らせ, インプラント, 学会, 歯周病 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
Twitter
|
4月下旬よりコースが始まります。
本年度で6年目になります。
年毎に、講義、実習はより分かり易く、充実したものに。
症例は経過を追う事が出来、更に新たなものも加えられています。
既に受講済みの方もオブザーバー参加が出来ますのでご連絡下さい。
3月23−25日は上記学会参加のためお休みさせて頂きます。
昨年度までは、噛み合わせに対する様々な考え方の演者を招待し、議論を重ねてきましたが、本年度の学会は「オーストリアン ナソロジー(オーストリア咬合学)」に絞り、より深く追求したものとなっています。
実に楽しみです。
カテゴリー: お知らせ, かみ合わせ, インプラント, 学会, 教育, 歯周病, 歯科医療, 矯正 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
タグ: CADIAX, IAAID, MEAW, かみあわせ, かみしめ, かみ合わせ, はぎしり, よく噛めない, インプラント, シークエンシャル, ピエゾ, ブラキシズム, ブラックスチェッカー, マルチループ, ムシ歯, 偏頭痛, 咬めない, 検査, 痛くない, 痛み, 矯正, 総合診断, 耳鳴り, 肩こり, 腫れない, 非外科矯正, 非抜歯, 頭痛, 顎関節, 顎関節症
Twitter
|
昨年は震災のため直前に中止になりましたが、2年ぶりに開催出来る事になりました。
Keywards:顎機能、咬合、顎関節症、スプリント、ブラキシズム、EBM、即時荷重インプラント、消化管障害、GUMMETAL
カテゴリー: お知らせ, 学会, 歯科医療, 矯正 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
タグ: CADIAX, IAAID, MEAW, かみあわせ, かみしめ, かみ合わせ, はぎしり, よく噛めない, インプラント, シークエンシャル, ピエゾ, ブラキシズム, ブラックスチェッカー, マルチループ, ムシ歯, 偏頭痛, 咬めない, 検査, 痛くない, 痛み, 矯正, 総合診断, 肩こり, 腫れない, 非外科矯正, 非抜歯, 頭痛, 顎関節, 顎関節症
Twitter
|
上記研修会にて「咬合平面を変える意義~何が欠損に繋がったのか」という演題で発表させて頂きます。
インプラントを上手に入れる事は当たり前になりつつありますが、何故欠損してしまったのか?を考えなければ、永続性は望めません。
これはインプラントに限らず、ムシ歯、歯周病でも同じ事なのです。
オーストリアンナソロジーに基づく顎機能診断や咬合治療を実際に行っている歯科医師は多くありません。
セミナーを受講するだけに留まり、何となく素晴しいとは分かってはいても、二の足を踏んでいる歯科医師がほとんどです。
それは理論を理解するのが困難であったり、テクニックを修得出来ずにいたり、また多額の設備投資や習熟したテクニシャンとのパイプも必要だからです。
そしてあえて困難に挑むより、分かりやすいインプラントや審美治療の方が、色々な意味で直ぐに結果を出せると言う事もあるでしょう。
今回のCF NETWORKは、臨床に取り入れる為の実践、実際というテーマで行いました。
各医院では、オーストリアンナソロジーをどのように導入、治療しているかが熱く語られました。